アスペルガーなのか定型なのか

小学校低学年くらいからずっと空腹や満腹があまり分からない。

いつでも食べようと思えばいくらでも食べられるけど、積極的に食べたいとは思わない。

でも胃がなんとなく重いというか調子が悪い感じがしたり、すぐ息切れしたり視野欠損が起きたり、体にエネルギーが足りていないように感じることはあって、高校生くらいからはそれが食欲とはつながっていなくても「空腹」なんだろうと思うようになった。実際、食事をしないで外出したり体を動かすとその「空腹」状態になることが多かった。

鍵カッコつきの空腹なのは、それとは別に実感を伴う空腹を感じることもたまにあるからだ。すごく運動した後なんかは「お腹が空いた、ごはんが食べたい」と言えるくらいちゃんと空腹を感じることがある。

満腹についても分からなくて、だいたい美味しく食べれるのは腹五分くらいまでで、それ以降は箸がすすまなくなる。それでも店なんかで出される料理は腹八分くらいの量があるので、残してはいけないという気持ちで頑張って食べているし、食べれる。

ただ腹五分以降はどれほど食べても「お腹にものがたくさん詰まっていてなんとなく苦しい」という感覚にしかならない。決して「お腹がいっぱいになった」「幸せ」にはならなくて、ただただお腹が苦しい。それを頭で「満腹ってこういう状態なのかな」と思っている。

 

以前友人にこの話をしたら、発達障害の人は空腹が分からないらしい、ということを教えてもらった。ただ空腹だけではなく気温や疲労も分からないことが特性と聞いて、自分はそれらは分かるので発達障害ではないんだろうなと思っていた。

それが、たまたま「自閉スペクトラムの人は『やりたいことをやる時間』について、どうしてもそれ以上減らせない限界値以のようなものがある」という旨の画像(https://twitter.com/jingisukaan1/status/985404890838020096)を見て、やりたくないことをどうしても出来なかった自分は、また少し発達障害の可能性を考えた。

 

結論から言うとおそらく発達障害ではない。ASDの特徴は誰にでも当てはまるもので、その特性がとても際立っている場合にASDと診断されるのだろう、おそらく。

自分にも当てはまる点は多いが、まったく当てはまらない点もある。専門家にきちんと診断してもらおうとは思っているが、自分の生き辛さに明確な名前をつけて安心したい身としてはASDではなさそう、ということに少し落胆した。

それでも結局、自分の生き辛さの理由と対策が分かるのなら何でもいいので、この機会にASDの特徴と自分の特徴を比較してみようと思う。

 

そして発達障害ASDについて、ネットで調べた程度の知識しかないので、もしこれを読む人がいたら、詳しい知識や理解のためには他の方の記事を読んでほしい。この記事は個人の頭の中を整理するためのものなので、情報の正しさはない。

 

一番自分に近いのはアスペルガーの受動型だと思った。

類似点は

・善悪の判断がつかない(誰かに叱られるから悪いことはやらないし良いことをするが、絶対的な善悪はないと思っている)

・積極的に対人関係はつくらないが、誘いには応じるため友達はいる(渉外や接客など必要があれば積極的なフリもできる)

・集団に馴染みにくい性質だが、集団に馴染まなければという意識が強い(服装や趣味が「普通」であるように過剰に気を遣う)

・困っているのに何が困っているのか分からない(分かるときもあるが、人に「困ってるみたいだ」と言われるまで困っていることに気付けない)

・相手の話を真に受けやすく、愚痴や望みを聞くと頑張りすぎて体を壊す(電車に乗り合わせた見ず知らずの人の愚痴も辛く聞きたくない)

・騙されやすい(気を付けていれば騙されない)

・言葉で言い表さないが強いこだわりがある(食べ物や絵に関する好みが細かいため、人に伝えても理解されないことが怖いし面倒なので言葉にしない)

・人に愛着はあるが喜びや悲しみが顔にでない(全く自覚がないが、友人から「そんなに楽しそうな/驚いた顔は初めてみた」と言われる)

・周囲に合わせすぎるため、心身の消耗が激しく体調を壊す(一人でいることが全く苦痛でないし、必要)

・自分の体と物・人との接触を嫌がる(ジーパンのぴったり感が嫌で癇癪を起したことがある、パーソナルスペースが広い)

・約束や期日を守れない、間に合わない(ただし1/3くらいは逆に物凄く早く行える)

・仕事や作業を順序だてることが苦手(計画をたてることが苦手だが、死ぬ気でやれば立てられることもある)

・時間管理が苦手(感覚でものごとを行いたい)

・ストレス耐性が強い(行動するときは自動的にマイナスなことを感じないようになる)

・自分の好みなどについて、人から指摘されて初めて気づく

・物の存在意義や感じ方について、子供の様に気付く(美術館の存在意義、赤信号を渡ってはいけない理由)

 

当てはまらない点は

・周囲に流されやすい、グループではリーダー各の言うことにのりがち、周囲が騒ぐと理由が分からずとも騒ぎすぎる(反対意見を言うことに躊躇はない)

・皆の意見に流されてよくない行動を取る(自分の信念に合わない行動はしない)

・人の表情やジェスチャーを読み取れない

・空気が読めない

・物を並べる、叩くといった単調行動(どちらかというと単調行動やその反復は好きだが、病的に行うことはない)

・習慣への強いこだわり、変化を嫌う(習慣はないし、規則に則ることが苦痛なときがある)

ケアレスミス(不安な点は五度くらい確認するためケアレスミスは少ない)

・忘れ物、なくしもの(特に多いということはないし、大抵カバーできる範囲で気付いたり思い出せる)

・片づけが苦手(散らかっている、の基準が低いため部屋は汚いが、たまに対応できる)

・多動性(胡坐や足組は常にしているが、そこからあまり動かない)

・思ったことをすぐ口に出す(失言はあまりない)

・衝動買い

・フリーズやメルトダウン

・感覚過敏(香辛料やコーヒー、フードコートの複雑な匂いが苦手だったり、真空パックされた食品の味が苦手、大声や人の感情的な声は苦手だが過敏というほどではなさそう)